脱不健康生活

海のゴミ!?秋田名産「ぎばさ」は中年を救う若返りの栄養素に溢れたスーパーフード?

秋田県民と愛知県人のハーフである筆者は、幼き頃から秋田食材を食し成長してきました。

両親とも離れ、東京ぐらしとなった今でも無性に食べたくなるのです。

  • 秋田のソウルフードとも言っても過言ではない ぎばさ
  • うどんや蕎麦、味噌汁などの汁物の味を3段階アップさせる魔法の食材 ぎばさ
  • 納豆やオクラを凌駕するヌルヌル・ネバネバの食感を持つ魅力の食材 ぎばさ

東京在住の私ですが、最近ぎばさを使った食品を簡単・定期的にゲットできる機会に恵まれ、美味しく健康的な食生活を送っております。

みなさまも機会があればぜひ一度食べてみてください。健康的な食材として注目されている食材でもあるんですが、単純に美味しいんです❤

 

「ぎばさ」とは

海藻

ぎばさとは正式名称を「アカモク」というホンダワラ科ホンダワラ属の海藻です。

主に秋田県周辺の地域ではアカモクのことをぎばさと呼び、地方ごとに別の呼び名も存在します。

北海道の一部から日本全土の浅瀬に生育しており、朝鮮半島・中国・ベトナム北部にも生育しています。

 

食品としても流通しており、特に秋田県ではアカモク・ギバサがテレビやメディアなどで話題になる随分前から「冬期における野菜の代用品」として珍重されており、地域の文化として根付いてきました。

 

とりわけギバサは、沿岸部のみならず内陸部まで広く食され、県内では知らない人はいないほどポピュラーな海藻である。春の山菜が芽を吹くより一足早く旬を迎えることから、春を告げる草とも言われている。

しかし意外なことに、他県では佐渡島などの一部の地域を除いて、ほとんど食用にされていないのが現状である。

秋田魁新報2000.3.17

 

幼い頃からぎばさを始めとする「はたはた(魚)」「ミズ(山菜)」「きりたんぽ鍋」などの秋田料理が、ごく当たり前に食卓にのぼる家庭環境でしたので、ぎばさが2000年位まではほとんど知られてもいなかったことにびっくりしました。

 

栄養価もとても高く、2018年上半期には「ジャパニーズスーパーフードランキングTOP10」というランキングに9位入賞を果たしています。

 

管理人
もうちょっと下に全てのランキング記載しときます

 

同じ東北地方であっても、宮城県などの太平洋側ではアカモクは食用にされることはあまりなく、「畑の肥料」や「藻塩焼き」という手法で塩を取る際に使用されることが多いです。

最近ではダイエット効果・若返り効果・がん予防効果があるともてはやされ、通販でも品薄で手に入りづらい今日このごろです。

地方での呼び名

アカモクの地方での呼び名について、表にまとめました。

地方 呼び名
秋田県 ぎばさ
山形県 銀葉藻(ぎんばそう)
新潟県 長藻(ながも)

また、地方名では有りませんが、海で働く漁師の皆さんは「網に掛かり漁の邪魔をするアカモク」という意味を込めて

邪魔モク、バツモク

とも呼ばれます

 

ぎばさの栄養素

ぎばさはモズクやメカブなどの海藻類ど同様にポリフェノールやフコイダン、フコキサンチン、各種ミネラル、食物繊維などの現代人に不足しがちな栄養素に富んでいます。

 

ポリフェノールの効能・効果

ポリフェノールの効果はすでに世間一般に認知されているように、以下の効能があると言われています。

効果・効能

視力回復/血圧低下/動脈硬化予防/美肌効果/アレルギーの改善/毛細血管強化作用/肝臓を保護する作用/更年期症状の緩和/美容作用/脂肪の消費

フコダインの効能・効果

あまり聞き慣れないフコダインですが、これは海藻のネバネバに多く含まれており、ネバネバの元にもなっています。

そして、フコダインですが、すでに研究でわかっていることとして

・フコダインを体内に吸収できる、できないの個人差が多い

とい点が指摘されており、少し注意が必要です。

また、腸が弱い人も十分に効果が発揮されないことがわかっているので、とりすぎには要注意です。

効果・効能

免疫力賦活(活性)化作用/アポトーシス誘導作用/ピロリ菌の減少による胃粘膜の保護

・・・すごい。

 

筆者の個人的な感覚になりますが、2019年末から、うどんやご飯にぎばさを混ぜて食べる生活をしております。正直お腹が緩くなってお通じの回数が増えている実感もあります。

ぎばさを始めとする海藻類を毎日食べて下痢気味になってしまう人は食べる量を減らしたりするなどの調整をしましょう。

何事も過ぎたるは及ばざるが如し

 

フコキサンチンの効能・効果

近年ぎばさ(アカモク)食品が注目を浴びたのはダイエット効果がある、癌を予防する効果があるとメディアに取り上げられたことが大きいです。

その2つに対して大きな効果があるのが「フコキサンチン」であるのですが、こちらは要注意です。

 

効果・効能

ダイエット効果/抗腫瘍作用/

 

確かに、フコキサンチンという成分には上記の効果は含まれているのですが、これは「実験室レベル」での研究の話です。

WikiPediaからの引用になりますが、

ヒト向けのフコキサンチンを添加した食品は、まだ開発段階である。理由として、化学合成や遺伝子組換などの手法によるフコキサンチンの生産が現在のところ不可能なため、供給源が褐藻のみであること、加えて褐藻中に含まれるフコキサンチン量は、多いものでも乾燥重量の0.1%程度とされていることなどが挙げられる。

参照元:WikiPedia

 

ということです。

乾燥したぎばさを1kgむしゃむしゃ食べると、1gのフコキサンチンが摂取できるようです。

普通に摂取しているだけではそこまで大きなダイエット効果を望むのは難しいかと思います。

では大量にぎばさを摂取しますか?

 

何事も過ぎたるは及ばざるが如し

痩せる成分も入ってる、癌に効く成分もはいってる、健康に良い成分が多いということを意識しつつもバランス良く食べるのが一番です。

よく食べられている秋田県では「味噌汁に入れる」「ご飯のふりかけ」としてつかうなどの食べ方が多いです。

 

ジャパニーズスーパーフードランキング

栄養満点のぎばさは前述の通り「一般法人日本スーパーフード協会」が実施している「ジャパニーズスーパーフードランキング」にて2018年の上半期に9位入賞をしています。

こちらも表にまとめてみました。(ちなみにですが、2018年下半期、2019年のランキングデータは存在しませんでした。)

 

 

順位 品目 分類
1位 ITはなびらたけ 伝統自然食
2位 緑茶ボウル 茶類
3位 進化系ふりかけ 伝統自然食
4位 玄米ぬか油 米類
5位 玄米甘酒 米類
6位 かす床、粕漬け 発酵食
7位 むらさきいも 伝統自然食
8位 進化系あずき 伝統自然食
9位 アカモク(ぎばさ) 藻類
10位 江戸味噌 発酵食

 

引用:社団法人日本スーパーフード協会

 

現在2023年6月なんですが、「えっ!?聞いたことないですよ??」という品目もちらほら。。。

ぎばさの食べ方

三杯酢で酢の物

ぎばさとろろご飯

ぎばさの食べ方は様々ありますが、一人暮らし独身男子の私が好きな食べ方は

 

一人暮らしでも手軽なぎばさ料理

  • 冬の汁物(一人鍋)等にいれて食べる
  • ご飯の上にかける
  • うどんに入れる

 

この3つにつきます。

 

 

超お手軽ぎばさ雑炊

週4でぎばさ雑炊作って食べています。

作り方は簡単

  1. 鍋に水を張り沸騰させる
  2. 酒、めんつゆ、醤油を適当に入れる
  3. レンジでチンするご飯を鍋にぶちこむ
  4. ぎばさとネギをいれる

 

これでできあがり。

唯一のポイントとすれば、ぎばさを入れて沸騰させると海藻特有の苦味というかエグミがでてくるから、日を消してからぎばさをいれるくらいでいい感じです。

玉ねぎとかいれても美味しいです。体もとてもあたたまるので冬の定番になりつつあります。

 

 

産地以外での入手方法

テレビなどの大手メディアで取り上げられたことにより、ぎばさも通信販売などで購入しやすくなりました。

アマゾン・楽天などの大手の通販サイトでぎばさは簡単に購入できます。

 

東京では有楽町のアンテナショップ直接買える

東京ではぎばさを直接購入することができる場所があります。

有楽町駅から徒歩1分にある東京交通会館の1Fにあるアンテナショップ「秋田ふるさと館」で保存しやすいように冷凍されて売っています。

 

-脱不健康生活
-