Python

中間管理職が色々とデータ整理にも便利と噂のPythonを学んでみる

インフラ系エンジニアとして職歴を重ねてきましたが、サラリーマンによくある「部署異動」でWeb部門の管理職になりました。

えっと、私Webの知識なんてほぼ皆無に等しいんですが…

 

中間管理職なんでWebサイトのコーディングやウェブアプリの作成とかの「ゴリゴリの技術者」をする予定は無いのですが、

とりあえずネットワークエンジニアとも相性がいいPythonの勉強を始めることにしました

 

ネットワーク技術者とPython

  • ルーターの自動化でPythonが使われるよ
  • CCNA等の資格試験が改定され、Pythonがネットワークエンジニアにとって必須スキルとなったよ

中間管理職になると、実際に手を動かしてコーディングする業務などを実施する機会などはかなり少なくなり、むしろお客さんと接したりすることが多くなります。

そのなかで、「ぼくPythonわかりません」な状況はあまりにももったいないので、せめて少しは技術者らしい会話ができるように頑張って勉強しますw

 

Pythonで何ができる?5つのできること

最近やたらともてはやされているPythonですが、いわゆる「プログラム言語」の一種であることには違いないので、主にWEB系で用いられる言語「PHP」「Ruby」でできることは基本利用できそうです。

いろいろなサイトで「できること」を調べてみましたが、まとめてみると大きく5つに分類されます

 

Pythonでできること

  • WEBアプリケーションの作成・開発が可能
  • WEBサイト等から自動でデータ収集が可能
  • Excelを扱うことが可能
  • Googleスプレットシート、画像編集なども可能
  • 機械学習などが可能

 

機械学習(AI・人工知能)などはあまり興味がわかない・・・といいますか

管理人
実際それをどうやって業務に組み込むんだろう??

と仕事に使うイメージがわきませんが、他の4つはかなり魅力的です。

特に中間管理職のわたしは「ゴリゴリにプログラムを書く」「WEBアプリを作る」という用途よりは

 

「データ整理」、ExcelやGoogleスプレットシートが操作できるという点に大きな魅力を感じます。

 

Pythonでやりたいこと

前述したとおり、中間管理職な私がPythonでやりたいことは「ゴリゴリにプログラムを書く」ということではありません。

そのあたりは若人にお任せします。

仕事効率化

おっさんはもう気力と体力の限界。無理無理無理無理無理むーーりーー。

中間管理職になると、どうしても「事務仕事」「資料作成」という業務が増えてきますので、私がPythonを使ってやりたいことも完全にそっちよりです。

 

やりたいこと

  • WEBサイトからデータを抜き出し、エクセルとスプレットシートに保存
  • 見える化のため、データを分析(グラフ化程度)するサイトの構築
  • スタッフの進捗(工数)管理

 

「スマホアプリ作って一山当てるぞ!!」というような欲はもはやありませんw

私がPythonでやりたいこと…それは

これがやりたかった

仕様書や設計書が不要なツールを作って仕事を効率化する(サボる)ということです

 

管理人
ドキュメント作成せずに社内ツール作るのは圧倒的に楽しい!!

 

社畜らしく、「すでにある仕事をもっと効率化して楽にしたい」という一点につきます。

 

っていうか、前任者何やってやがった!!

 

びっくりするほど効率化されてませんでした(泣)

まさかWebページの表をコピペしてメールで送付なんて仕事が未だにあるとは思わなかったよ(号泣)

Pythonが他の言語よりも優れていること

IT業界歴20年くらい、各部署・部門をたらい回され「火消し」と呼ばれるに至ったエリート社畜である私が、Pythonが他の言語より優れている点を記載します。

複雑な設定不要ですぐに利用できる

Macの場合はPythonが標準でインストールされていますので、パソコン購入後すぐにパイソンを使うことができます。

Windowsの場合、Pythonはインストールされていませんが、インターネット環境に繋がっていれば必要なファイルをダウンロードした後、パソコンの知識に詳しくない人でもすぐに使うことができます。

ココが最高

ローカル環境が構築しやすい=すぐにPythonが使える

Windows環境の場合でも、よほどネットワーク回線が不安定で無い限り1時間以内にはインストール・設定は完了し、「Hello World!」を表示させることが可能です。

学習したい言語や分野によっては「学習環境」「ローカル環境」を作るのに丸一日かかるということはザラにある中で、1時間で使えるPython最高!!

 

学習環境が充実している

学習の容易さ、学習環境の充実さはプログラムに限らず、新しい知識を学ぶ上で非常に重要な点です。

Pythonの場合、何かのプログラム経験がある方だと「YouTube」にアップされている様々な「Python講座」などで問題なく学習が可能です。当然YouTubeなので「無料」でかなりしっかりした学習が可能です。

 

プログラム経験の無い初心者・未経験の方や、私のようにブランクが長い人はサブスクリプション型のオンライン学習サイトもあります。

 

【PyQ】月々3000円@最高のPython学習サイト

解説もとてもしっかりしているので、PHP5.Xでプログラムを放棄した私でも、サクサク勉強できました。

経験者の方ならば一ヶ月、未経験者のかたなら3ヶ月くらいで一通りのことは学ぶことはできます。

PyQ ログインページ

Pythonを勉強してみたい!

PyQを見てみる

10分でPythonの概要を学んでみる

正直PyQがあればかなりのレベルまでPythonの勉強・習得が可能です。

ネットでよくある「1週間合宿30万円!!君もPythonのプロになってフリーランスに」などと言ったスクーリングする必要は一切ありません。(ここはあえて言い切ります)

逆を言うと、このPython学習サイト「PyQ」が難しい、学習する気がわかない

このような人はプログラム未経験の人は、プログラムをする・プログラマーになるという道を諦めたほうがいいです。たぶん「プログラムをする」をいう行為が向いてません

No1.Python学習サイト

初心者から中級者までならこのサイトだけで十分、というかこのサイト以外不要「PyQ

 

Pythonを学ぶときに気をつけること

特にプログラム経験が無い方、学生の方、異業種から「IT業界」に転職を考えている方にPythonを学ぶ際の注意事項を記載しておきます。

気をつけてください

  • 高価なスクーリング【講座・セミナー・スクール】などには気をつけてください
  • 基本的にプログラムの学習は【自主学習】が出来ない人は向きません

もちろんすべてのPython(プログラミング)スクールが悪いとはいいません、中には非常にしっかりと運営されているところもあります。ただ、スクール側がお金を稼ぐことしか考えてないんじゃね??というプログラミングスクールは非常に多く見受けられます。

 

スクーリングを否定はしませんが、私は自分が体験していないことを紹介するのは不誠実だと思いますので、本サイトでは今後もプログラミングスクールを紹介することはありません。

 

どうしてもプログラミングスクールでPythonを学びたいという人は、ツイッターなどのSNS、インターネット上の口コミサイトもよく調べた上で自分にあったところを探して見てください。

一応、IT企業で採用面接も担当している私としては「中途半端な知ったかよりは、いっそ未経験のほうが使いやすい(採用しやしすい)」という事実を記載しておきますw

 

甘い話にご注意を

  • 未経験から一週間でプログラマーに
  • 誰でも簡単にプログラムが作れる!!
  • プログラムを習得してフリランス!!時給3000円
  • 就職先紹介!!週力率100%
  • メンターに質問しほうだい

まぁね、プロなめるのもいい加減にしとけって話です。

未経験の分野にはそれなりに知識の習得は苦労するのはどの分野も同じですので、甘い言葉にはお気をつけください。

 

Python学習中の中間管理職のまとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

PHPやjavascript等の言語はWeb開発者の方、いわゆる「プログラマーの方」くらいしか使いみちが少なかった印象がありますが、Pythonは環境構築の容易さ、学習環境の豊富さもあってこれまでプログラムにあまり馴染みのない「事務」や「なんとなくプログラムを使って仕事を楽にしたい」という方にこそむいいていると思っています。

毎日30分の時間がプログラムを組むことによって削減できたらよいと思いませんか??

本章のまとめ

  • Pythonは手軽に始められそう
  • Pythonは学習環境が充実している
  • その分金儲け主義のスクールがかなり溢れている
  • Python学習サイトPyQ最高

 

YouTubeなどでもPythonの学習できますが、IT業界で20年近く働いている私から見ても月々3000円でPythonを体系的学べるPyQは最高です。

大金を失う前に、まずは自分で勉強していみることを強くオススメします。

-Python