PhotoShop

PhotoShopを使って写真に【カッコイイ】吹き出しを合成する

パワーポイントとエクセルと秀丸エディターを使い倒してきた部署から、動画や画像を扱う部署に移動になり途方にくれている筆者です。

PhotoShopの操作もおぼつかず、なんとか慣れたパワポで色々と作業してきたんですが、周りの社員から

「あの人まだPhotoShop使ってないよ!?」
「前の部署に未練でもあるの!?」

と訳のわからない陰口が聞こえてきそうなので、根性で所属部署のマストツールである「PhotoShop」の勉強を頑張っております。

とりあえず「吹き出し」の出し方については

[st-card-ex url="https://www.30sugitara.net/photoshop-hukidasi.html" target="_blank" rel="nofollow" label="超初心者の方へ" name="" bgcolor="" color="" readmore="続きを見る"]

こちらのページをご参考ください。

PhotoShopは多機能過ぎて吹き出しを出すのも一苦労しました(泣)

 

吹き出しを出す方法のおさらい

[st-card-ex url="https://www.30sugitara.net/photoshop-hukidasi.html" target="_blank" rel="nofollow" label="超初者の方へ" name="" bgcolor="" color="" readmore="続きを見る"]

 

上のページに「カスタムシェイプツールで吹き出しを追加」という項目があるので、以下のような方はまずそちらを確認してください。(画面キャプチャを多様しているのでご安心ください。)

 

こんな方は・・・

カスタムシェイプツールとは一体何?

カスタムシェイプツールの場所がどこにあるのかわからない

 

「下手糞の上級者への道のりは、己が下手さを知りて一歩目」

安西先生の名言から借用です❤

わからないときは変にカッコつけずに、都度都度調べましょう♪

 

吹き出しの種類(形)を変更する

まずは「何も考えずに初期状態の吹き出し」の画像はコチラ

 

吹き出し初期状態

吹き出し初期状態

なんのインパクトもない「ただ置きました」という吹き出しです。

やっぱりフォトショップを使う以上、カッコイイ吹き出しを使いたいですよね!

 

隠された多種多様の吹き出し

隠されている(そういう仕様なのかもしれませんが)様々な吹き出しの種類を表示させる方法を記載します。

ざっくりとイメージを掴んでいただくために、下図を見てください。

図解@吹き出し

 

手順

  1. 上図①付近にあるオプションバー内の吹き出しをクリックすると青枠で囲まれた箇所が表示されます。
  2. 青枠内の②付近に「歯車」アイコンがあるので、それをクリックします。
  3. メニューが表示されますので、③付近にある「吹き出し」項目を選択します。

そうすると以下のような「現在のシェイプを吹き出しのシェイプで置き換えますか?」という警告を促すポップアップが出ます。

ポップアップウインドウ

 

まったく問題ありませんので「OK」ボタンを押してください。

 

吹き出し出現

 

上手青枠を見ていただくと「様々な種類の吹き出しアイコン」が表示されますので、お好みの吹き出しをクリックして画像に表示させてみてください。

 

角丸四角の吹き出し

角丸四角吹き出し

 

 

尖った吹き出し

尖った吹き出し

 

PhotoShopでは色々な形の吹き出しが準備されているので、みなさんも試してみてください。

 

吹き出しの頂点の位置を変更する

吹き出しの頂点(出っぱり)の位置を変更する方法を記載します。

コチラは大きく分けて2つの方法がありますが、今回はあくまで「初心者がカッコイイ吹き出し」をPohotoShopで作ることを目的としているので、簡単な方のみ説明いたします。

 

まずは簡単な方法を

  • シェイプを反転させる(簡単)
  • パスの変更をする(難しい)

シェイプを反転させる方法を図説します。

吹き出しを反転させる(簡単な方法)

角丸四角吹き出し

 

上図の状態ですと吹き出しの頂点の位置が人とは真逆の方向を向いてしまっており、不格好なので、シェイプを左右反転させます。

PhotoShopでシェイプ(他の要素も可能ですが)を反転させるのは簡単です。

こちらもわかりやすいように画面のスクリーンショットを掲載します。

 

手順@シェイプ反転

 

手順

  1. 付近にある吹き出しのレイヤー[シェイプ1]を選択する。
  2. 付近にあるメニューバー[編集]をクリックする
  3. [編集]をクリックすると項目の一覧が表示されるので、そのなかから付近にある[変形]を選択する
  4. [変形]を選択するとさらに詳細な項目一覧が表示されるので、そのなかから付近にある[水平方向に反転]を選択する

そうすると下図のように吹き出しが左右反転する

吹き出し反転

 

とっても簡単です!!

 

吹き出しの色を変更する

吹き出しのを始めとする「長方形」「楕円」などの[シェイプ]の色を変更するのは簡単です。

ちょっと吹き出しの種類を変更して下図のような感じにつくってみました

 

PhotoShop吹き出し

 

そして、同じような画像をペタペタはっていると

今度は女性の画像にしよう!!

となんとなく思う今日このごろです

 

 

吹き出しの枠線や背景に色を付けたい

例によって例のごとく初心者の方でもわかるように、図説します。(かなり冗長な説明になってしまっているのは申し訳有りません。)

PhotoShop枠線色付け

手順

  1. 付近にある吹き出しのレイヤー[シェイプ1]を選択する。
  2. 付近にある[ツールバー][カスタムシェイプツール]をクリックする。
  3. 付近にある[オプションバー]の中から[線](の右の枠)、または[塗り](の右の枠)をクリックする。

上記の手順を実施すると、下図のような色を指定できる画面が表示されるので、好みの色を選択する。

 

色指定

 

枠線と背景をこんな感じに塗りつぶしてみました。

 

灰色塗りつぶし吹き出し

 

モデルの方の表情と吹き出しの色味で「不安感」を感じさせる吹き出しが出来上がりました。

 

吹き出しを透過(半透明)にしてさらに格好良く!

さらに小技を使って、もうちょっと格好良くさせます。

今回使う小技は「透過」です。

 

 

手順

  1. 付近にある吹き出しのレイヤー[シェイプ1]を選択する。
  2. 付近にある[不透明度という箇所をクリックする。
  3. 不透明度のパーセンテージを調整するバーが表示されるので、それを左側にずらす

 

そうすると下図のような「背景が透けている」吹き出しになります

 

このようにすると吹き出しで「心の中の声」を表現することができます。

 

まとめ

初心者の方が「PhotoShopを使ってカッコイイ吹き出しをつける」方法を図多めで解説してきましたがいかがでしょうか?

私自身もまだまだ全然使い慣れていないので、日々苦労してあれやこれやと作業しています。

もっと効率的な方法などがみつかりましたら追記していきます。

 

みなさんも楽しいフォトショライフを!!

 

-PhotoShop
-,